OneHR

記事一覧(53)

イベント情報|HR交流会 -人事×HRサービサーでこれからの「人事」を語ろう-

怒涛の新入社員研修も落ち着かれた頃でしょうか?人的資本の開示、採用の高度化、DXの波…など、いつもいつも変化の激しい人事業界でございますが、たまには羽目を外しつつ、同じHRな仲間と語らいませんか?人事の方とHRサービサーの方を対象としたゆるやかな交流会です。ぜひ、ご参加お待ちしております!■日時:5月10日(金)19:00-21:00■場所:株式会社エンファクトリー    東京都千代田区内神田1-9-13 柿沼ビル4階    https://maps.app.goo.gl/2sK7pYxhGMnacZmP7■参加費:1,500円(ドリンク・フード代)■対象:企業人事の方、HRサービサーの方(強引な営業等はご遠慮ください)■主催者プロフィール:島崎 由真(ゆうま) One HR 共同代表広島県広島市出身。静岡大学卒業後、2010年に(株)ザメディアジョン・エデュケーショナルに入社。起業家が講師となる学生向けのビジネススクールの運営やクラウドファンディングサイトの立ち上げを経験。2015年にフリーランス人材の紹介サービスを行うエッセンス(株)に入社。2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」を立ち上げ、共同代表に就任。令和初日となる2019年5月1日に、持続可能な個人×組織の創出を目指すための6つの目標をまとめた「HR's SDGs」を発表。2023年に(株)エンファクトリーに入社し、企業の自律型人材育成のための越境型研修サービスの「複業留学」の営業に従事している。フリーランスの地位向上や活躍機会の創出を目指す「フリーランス協会」や、越境人材の育成・活躍モデルの分析・開発を目指す「インタープレナー研究会」のメンバーとしても活動中。詳細・申込https://hr-koryukai4.peatix.com/

イベント情報|【著者×組織変革ディレクターと語る】IDGsで目指す持続可能な「社会×会社×人」づくりとは?地球・社会・会社の課題解決の主体者を育むための実践論

「SDGs」の次なるトレンドとして注目を集める「IDGs」をご存じでしょうか?IDGsは、「Inner Development Goals」の略で、人材育成や組織開発の世界の第一人者やGoogleやIKEAなどの世界的な企業も関わり、これからの時代に求められる人材育成の要素をまとめたフレームワークです。SDGsの実現のためのフレームでありながら、社会課題や企業の課題に対する主体性を育み、メンバーやステークホルダーを巻き込む力を養うことに主眼が置かれているため、経営人材やリーダーの育成にも活かせるものとして期待できます。この度、持続可能な企業×個人の成長を実現するための拠り所として「IDGs 変容する組織(経済法令研究会出版)」をベースに、著者の一人である佐藤彰さんとグローバル視点での組織変革を手掛ける鹿嶋康由さんをお招きし対話会を開催します。人材育成の新たなグローバルトレンドについて知りたい方やSDGsの実現のための人材育成や組織形成に興味のある方はぜひご参加ください。■日時:5月9日(木)19時~21時 ※終了後、ミニ懇親会あり■場所:株式会社ポテンシャライト    〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-9-35 中目黒GS第2ビル 3F■対象:企業人事の方、HRサービサーの方、SDGs実現のための人材育成に興味のある方■定員:30名■参加費:1000円(軽食・ドリンク代)■内容:・書籍「IDGs」のサマリ共有・ゲストを交えてのオープンディスカッション・ミニ懇親会■ゲスト・佐藤 彰(さとう あきら) Gift&Share合同会社 代表2003年に東京電力に入社。震災・事故対応を第一線で対応した後、経営企画組織・労務人事戦略担当として、再生戦略を担う。その後、グローバルベンチャーのHRマネージャーとして、組織の人事基盤を整備し、組織開発・人材育成を支援する企業にて100社以上の組織開発や人材育成に携わる。2017年から2030SDGsのプロファシリテーターとなり、大企業を中心に行政や学校に、これまで約200回近く1万人以上に理解促進のワークショップ開催や、その後の戦略策定・実行支援に取り組む。現在はウェルビーイング(持続的幸福度)を高める取り組みに注力。Master of Business Administration、SSI認定セムコスタイル組織開発コンサルタント、ICC国際コーチング連盟認定コーチ、JPPI認定ポジティブ心理学トレーナー、成人発達理論エキスパートコース修了、2030SDGs公認ファシリテーターの資格を有する。・鹿嶋 康由(かしま やすゆき)カッシー トヨタ自動車 DXアドバイザー Management 3.0 ファシリテーターNuworks CSO戦略担当 筑波大学大学院、成蹊大学 非常勤講師現在は、トヨタ自動車のデジタル変革推進室のDXアドバイザーとしてグローバルDXの経験に基づき、役員トレーニングやマネージャーの自律発達型組織づくりを支援している。 JTを定年退職後、大企業30社の参集する特定非営利活動法人デジタルビジネスイノベーションセンター(DBIC)ディレクターとして、IMD(国際経営開発研究所)、デンマークデザインセンターと協業しながら、週休3日を実現する働き方で幸せな従業員を増やしながら、ひとりひとりの生きがいを束ねて個の価値観や思考を解放させ、同じ目的を持った仲間と協働しながら社会課題を解決していく複雑適用型リーダーイノベーター養成講座のファシリテーター、IMD(国際経営開発研究所)、デンマークデザインセンターと協業、研修プログラムのデザイン、コミュニティ支援を行って3年半経験し離職した。JTのシステムエンジニアで最初のキャリアをスタートした1987年から2020年まで、情報システム部門33年間務める。JTのIT部門の行き過ぎたアウトソーシングから脱却すべく、IT部門責任者として組織のスクラップ&ビルドを経験。IT部門組織の再構築、10年間で組織規模3倍へ拡大。2016年からはDX渦中のスイスのグローバル本社に赴任して、グローバルITマネジメント統合とDXを並行進行。DX中でのタレントマネジメント、エンタープライズ・アジャイルへのシフトを経験。■ファシリテーター:・松井 正徳(まつい まさのり) 株式会社富士通ラーニングメディア ビジネスプロデュース本部富士通ラーニングメディアにて、システム開発に関する研修の実施および研修プログラム開発、新入社員研修の企画・実行を実施。「“志むすぶ”を学びのセンターにする」を信条に、社内外の企業内人材育成や学校教育を横断した業務や活動に取り組む。プロティアン認定ファシリテーター、国家資格キャリアコンサルタント。詳細・申込https://idgs-meetup.peatix.com/

HR’s SDGsアワードの受賞企業12社が決定!グランプリを決める本選は5月10日(金)に東京ビッグサイトにて開催

当団体共同代表の西村が、インタープレナー協会の代表理事に就任。5月10日には同協会の理事メンバーでHR EXPOに登壇します。

この度、One HR共同代表の西村英丈が本日設立された一般社団法人インタープレナー協会の代表理事に就任しました。同協会は、100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」SUNDRED株式会社が、越境・共創型イノベーター人材であるインタープレナー人材の普及を目的に設立したものです。SUNDRED株式会社とOne HRはこれまで、新産業を共創する人材について研究・発信する団体「インタープレナー研究会」を発足し活動を続けてきました。今後、一般社団法人インタープレナー協会では、「インタープレナー」の発掘・育成・ネットワーク化を加速させるとともに、インタープレナーの理論の昇華(産官学の研究活動による理論・メソッド開発)をし、それに基づいて育成(e-Learning、教育プログラム等)をし、発信と普及(アワード、インタープレナーコミュニティ、イベントやセミナーの開催)を通じて、あらゆる世代にインタープレナー人材の普及を展開を目指すとしています。One HRも一般社団法人インタープレナー協会の設立趣旨に賛同するとともに、協力を惜しまず、インタープレナー人材の普及に貢献して参ります。▼一般社団法人インタープレナー協会HPhttps://interpreneur-association.org/5月10日(金)には、東京ビッグサイトで開催されるHR EXPO内にて、一般社団法人インタープレナー協会の理事メンバーのうち、代表理事の濱松 誠氏と理事の入山 章栄氏、One HR共同代表の西村が登壇するセッションが行われます。●5月10日(金)13:00 ~14:30経営者・人事責任者必見! 経営幹部育成の転換期 2030年代の経営人材に必要となるもの<パネリスト>早稲田大学大学院 経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授 入山 章栄ONE JAPAN 共同発起人・共同代表/SUNDRED(株) チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD)濱松 誠<概要>SDGsの先、2030年以降の成長に向けた指標North Star Metric(ノーススターメトリック:北極星指標)を掲げている企業も少なくありません。そのビジョンを実現していくためには、インタープレナー・越境人材は必要不可欠です。どのように社会・組織でそのような人材を育てていくか、その鍵に迫ります。▼セッションの詳細・申込サイト ※「人事向け」「5月10日」で検索してくださいhttps://biz.q-pass.jp/f/8434/sj24/seminar_register

HR EXPOにてOne HRが5つのイベントに参加。アワード授賞式のほか、2つの人事座談会と共同代表によるイベント登壇も。

このたびOne HRでは、5月8日~10日に東京ビッグサイトで行われるRX JAPAN主催のHR EXPOにて5つのイベントに参加することが決定しました。One HRが主催するHR's SDGsアワードの授賞式のほか、採用・人材開発担当者向けの座談会や2つのセッションへの登壇を行います。ぜひご来場の上、ご参加ください。HR EXPOとはRX JAPAN株式会社が運営する日本最大の人事部門向け展示会です。「人事DX」「採用支援」「教育・研修」「人的資本経営推進」など、あらゆるHR関連製品・サービスが一堂に出展します。※HR EXPOの詳細はこちらからご覧ください【One HRが実施するイベント】●5月8日(水)9:30-11:00HR Meeting【採用担当 座談会】未来を創る採用:3年後の採用のあるべき姿と実現への道●5月9日(木)13:00-15:00HR Meeting【人材開発担当 座談会】未来を創る育成:3年後の育成のあるべき姿と実現への道●5月10日(金)9:30-11:00「持続可能な「企業×個人」創出の挑戦に光を!HR’s SDGs アワード2024」本選・授賞式※HR's SDGsアワードの詳細はこちらをご覧ください【One HR共同代表の西村が登壇するセッション】●5月8日(水)15:30 ~17:00カルチャー変革のAs is, To be ~人的資本経営におけるキーファクターとは~<パネリスト>(株)みずほフィナンシャルグループ 執行役 グループCCuO 秋田 夏実パナソニック インダストリー(株) 常務執行役員CHRO 梅村 俊哉<概要>OneHR共同代表 西村氏のファシリテーションで、人的資本経営のキーファクターである、カルチャー変革の観点で、いかにカルチャーを築き、どう変革をしようとしているのか、現場の最前線までどう浸透させているのか、その難しさや壁の乗り越え方まで、各社人的資本経営推進の生の声で対談いただく90分の講演。●5月10日(金)13:00 ~14:30経営者・人事責任者必見! 経営幹部育成の転換期 2030年代の経営人材に必要となるもの<パネリスト>早稲田大学大学院 経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授 入山 章栄ONE JAPAN 共同発起人・共同代表/SUNDRED(株) チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD)濱松 誠<概要>SDGsの先、2030年以降の成長に向けた指標North Star Metric(ノーススターメトリック:北極星指標)を掲げている企業も少なくありません。そのビジョンを実現していくためには、インタープレナー・越境人材は必要不可欠です。どのように社会・組織でそのような人材を育てていくか、その鍵に迫ります。各種イベントの参加方法以下の申込ページより参加したいイベントを選択し、必要事項を記入の上でお申し込みください。https://biz.q-pass.jp/f/8434/sj24/seminar_register?co=web-lp-hr&_gl=1*raqw9b*_ga*MTAyMTcxMjU5MC4xNzAxODA2OTg2*_ga_WK7BL5007V*MTcxMjU4NzA3MC45LjAuMTcxMjU4NzI4MS42MC4wLjA.※「人事向け」を選択いただくとスムーズにイベントを見つけられます

イベント情報|持続可能なビジネスを実現する人材育成とは?話題の「IDGs」を読み解くためのワークショップ

「SDGs」の次なるトレンドとして注目を集める「IDGs」をご存じでしょうか?IDGsは、「Inner Development Goals」の略で、人材育成や組織開発の世界の第一人者やGoogleやIKEAなどの世界的な企業も関わり、これからの時代に求められる人材育成の要素をまとめたフレームワークです。SDGsを実現するために一人ひとりの内面成長が必要不可欠であり、「IDGs」ではそのための「自分のあり方(Being)」や「つながりを意識する(Relating)」などの『5つのカテゴリー』と『23のターゲットスキル』が設定されています。この度、One HRとOneMMでは、持続可能な企業×個人の成長を実現するための拠り所として、このIDGsをより理解・実践するためのワークショップを開催します。SDGsの実現のための人材育成や組織形成に興味のある方、人材育成の新たなグローバルトレンドについて知りたい方はぜひご参加ください。※参考図書として「IDGs 変容する組織(経済法令研究会出版)」を活用します(購入・持参は任意です。当日ミニ解説を行いますので読んでない方のご参加も大歓迎です)※継続して学習・ディスカッションしたい方のために、有志による5月までのグループ学習プロジェクトを立ち上げ予定です(詳細は当日ご案内します)■日時:1月31日(水)19時~21時 ※終了後、ミニ懇親会あり■場所:横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス   (横浜ランドマークタワー7F NANA Lv.(ナナレベル)内)   ※アクセス:    ①桜木町駅(JR・市営地下鉄)から動く歩道で徒歩5分    ②みなとみらい駅(みなとみらい線)から徒歩3分■参加費:500円(資料・ミニ懇親会代)■対象:企業人事の方、HRサービサーの方、SDGs実現のための人材育成に興味のある方■ファシリテーター:島崎 由真(One HR 共同代表)広島県広島市出身。静岡大学卒業後、2010年に(株)ザメディアジョン・エデュケーショナルに入社。起業家が講師となる学生向けのビジネススクールの運営やクラウドファンディングサイトの立ち上げを経験。2015年にフリーランス人材の紹介サービスを行うエッセンス(株)に入社。2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」を立ち上げ、共同代表に就任。令和初日となる2019年5月1日に、持続可能な個人×組織の創出を目指すための6つの目標をまとめた「HR's SDGs」を発表。2023年に(株)エンファクトリーに入社し、企業の自律型人材育成のための越境型研修サービスの「複業留学」の営業に従事している。フリーランスの地位向上や活躍機会の創出を目指す「フリーランス協会」や、越境人材の育成・活躍モデルの分析・開発を目指す「インタープレナー研究会」のメンバーとしても活動中。■主催:One HR、横濱OneMM/共催:横浜未来機構